新羅時代の高い石造技術・・・ 慶州・仏国寺


にほんブログ村




韓国の旅も最後の慶州まで来ました。


道沿いの清らかな川、手付かずの自然が残る吐含(ハトム)山西麓です。
墨絵のような険しい山々に囲まれていました。


ここ仏国寺は 
新羅時代、景徳王代の金大城によって建立された 仏教寺院とのこと。


8世紀、新羅時代に造られた土木、建築、石造技術の高いレベルを示す、
貴重な文化遺産が残っていて、韓国の中学生の修学旅行の定番にもなっているそうです。


1995年に世界遺産に登録、何度か補修され、今の姿となり、一般公開された
とたんに 一気に観光地として有名になつたそうです。


ゆるい坂を登ります。

冷えています。その分 澄んだ空気に囲まれています。


四天王が睨みをきかせている、天王門です。
色鮮やか・・・・・。


いくつかの門をくぐるたびに、現世から極楽浄土へと向かうよう設計されて
いるのだそうです。


この階段を登ると二つの門がありました。


大雄殿を中心とする彼岸世界への入口にあたる門とのこと。
1500年も前の新羅時代の石造の技術力の高さを感じさせる 紫霞門と 安養門です。
どこか なつかしい感じがします。


国宝に指定されているそうです。


こちらが紫霞門に上る石段です。
この石段の上方の16段が白雲橋、下方の18段が青雲橋と呼ばれているとのこと。


「橋」という名前がついているのは、俗世と仏国土との架け橋という意味があるのだそうです。


石段を一段一段登り、仏様の世界へ・・・荘厳で神秘的な世界観を表しているとのこと。


本殿の大雄殿です。
経論を講説する講堂とのこと。
この境内は、釈迦如来の彼岸世界といわれているそうです。


この屋根の模様、素晴らしい!!です。


本堂がある境内には、統一新羅時代の8世紀に創建されたそのままの姿で、
対照的な二つの石造の塔がありました。


そのひとつの 当時としては、斬新なデザインの多宝塔です。
10ウォン貨幣にも描かれているほどの造形美なそうです。


一層目が四角、二層目が八角、三層目は円と、上にいくにしたがって、丸味をおび、
力強さから、やわらかさを、仏教の世界は、角がとれて丸くなるということを表しているとのこと。


毘蘆殿には、見事な仏像が! !
輝いています。
日本の、わびさび的な古色とはかなり違います。
華やかです。


でも、奈良の大仏にどこかお顔が似ている感じがします。
不思議な魅力が・・・・。


本堂のほかに4つある法堂には、各々違った仏像が祀られてあり、
雰囲気も少しづつ違っていました。


仏国寺の中は、凛とした空気。
手付かずの自然が残る この山の中のお寺をめぐり、身も心も清められた感じがします。


仏国寺を出て、昼食は麓の茶屋で山菜料理やチヂミを頂きました。


初めて食べる名前の知らない山菜の数々、説明していただきましたが、歯ごたえがあってなかなかの美味でした。

これから慶州の古墳公園と東洋最古の天文台に行きます。








にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する