ちょっと旅~2018 岩手銀行赤レンガ館
毎年恒例、
ずうーーっと楽しみにしていたクラス会ーψ(`∇´)ψ、
今年も一泊だけですが、帰って来ました。
盛岡へ~♪
車窓はもう こんなにも こがね色~、収穫の秋ですねー♪
あっという間に もう仙台・・・
ふるさとの なまりが なつかしい 盛岡駅に到着です。
人混みの先に リンゴとキノコ・・・。
でも、盛岡のりんごは 初雪まじかの
蜜が たくさん入った「ふじ」が一番おいしいんですー!
クラス会の前に
ここだけは 寄りたかった 岩手銀行旧本店へ直行します。
中ノ橋を渡って
盛岡で一番好きな
岩手銀行旧本店 (明治44(1911)に開業)。
ここは2012年8月までは、
岩手銀行中ノ橋支店として、
現役で活躍していたんですよ。
しかも国の重要文化財に指定されている建物で
普通に通常営業をしていましたー(*_*)!
銀行としての現役時代に 建物の中に入ったことはありません。
でも、中は すごいはずと
ずうーっと 思ってました。
そして、2016年から内部の見学ができるようになり
名前も岩手銀行赤レンガ館と変わったそうです。
長年の念願かなって 今日 ようやくですー◍>◡<◍
エントランスを入ると
もうここだけで 重厚なレトロ建築だったことが分かります。
カウンターの 上げ下げ窓のある スクリーンは当時のまま。
融資係りの窓口として使用されていたそうです。
こんな銀行の窓口、日本にもあったんですね~(^-^)
2階で放映されていたDVDの映像をお借りしました。
ここは、東北で唯一
東京駅や日本銀行本店の建築に携わった
日本を代表する建築家、辰野金吾監修の建物なそう。
そういえば、右上の屋根のドーム、どこか東京駅に似ていますね~!
たぶん愛弟子に盛岡出身の葛西萬司がいたから
依頼を受けたのだろうと。
設計は辰野・葛西建築設計事務所によるそうです。
こちらも、DVDの映像をお借りしました。
赤レンガ造りに緑のドームは
ルネッサンス風なそう。
当時の洋風建築の特徴を ほぼ完全な姿で伝えているそうです。
正面に2階への階段があります。
さりげなく、
でもしっかりデザイン性を考えた 重厚な木の装飾
白い壁に 焦げ茶色の手すり、
もうたまりませんー(≧∇≦)ーこの空間! !
シャンデリアも素敵ですが、漆喰の模様もすてきです。
窓や天井の飾りも凝っています。
舞踏会が開かれていても不思議じゃないホールです。
古き良き時代の建物には 昔の優美さがあります。
細部まで 色々な細工やデザインが施されていて、それでも
シンプルな飾りと 色合いがシックでステキでした。
西洋の文化にロマンを抱いた明治の人々の フレッシュな感覚・・・
ノスタルジーだけではない 新鮮な感動がありましたよ。
さぁ 急いでー! !
ここから歩いて10分ほど
先日 我家に遊びに来てくれた学友宅へ
彼女の車に乗せてもらい、今宵のクラス会の会場
花巻温泉に向かいまーす~♫
岩手銀行旧本店。
レンガ造の建物は 美しく迫力がありました。
建築に興味のある方は ぜひお立ち寄り下さいー❦
▼岩手銀行赤レンガ館
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
開館時間:10:00~17:00
休館日:毎週火曜日、年末年始
有料ゾーン入館料:一般 300円、小・中学生 100円