インドの旅 - 9 - ガンジス川の幻想風景、沐浴
インドに行くならぜひ見たいと思っていた ガンジス河の沐浴風景・・・
朝は 4時に起き これから見に行きます~!
まだ暗い中 ベナレス最大の沐浴場として知られる
「ダシャシュワメード・ガート」へ。
歩いていると、こんなに 朝早いのに
あっちからも こっちからも 沐浴に向かう人々。
ヒンズー教徒にとって、ここ、ベナレスのガンジス川は憧れの地、
一生に一度はこの地で沐浴をして、世俗の穢れを浄めたいと願っているんだそうです。
路上では、こんなものが売られています。
歯を磨くための 木の小枝なそうです。
ガンジス川へ降りる階段には
昨夜祈りの儀式 アルティが行われた祭壇が ひっそりと並びます。
ダシャシュワメード・ガートから、手漕ぎのボートに乗り、
ボートはゆっくりと岸沿いを滑り、
河沿いに建ち並ぶ 400~500年前の建物を見ながら進んでいきます。
きっと数百年前から変わらぬ風景なのでしょう。
川面はとっても穏やか・・・そして、幻想的・・・。
シーンとした静寂の中
遠くに 祈りの風景が見えます。
船を漕ぐ音だけが ひびき・・・
川面を進む小舟と、河原で燃える赤い炎が遠くに見えます。
なんと~、火葬場なそうです(撮影禁止でした)
遺体を荼毘に付しているとの説明です。
死んだら火葬場で焼かれ、その灰をガンジス川に撒かれることで
輪廻から解脱できると 信じられているんだと。
そして、そのすぐ目の前では、洗濯をしている人たち・・・・。
ガンジス川に祈りをささげながら・・・・
この水で身を清めている人も見えます。
体を洗い、皿を洗い、衣服を洗い、
沐浴する巡礼者、瞑想する修業僧、
洗う人たち、泳ぐ人たち・・・
ボートから カメラを向ける外国人旅行者・・・。
何だかすごいです。
この河で沐浴をすれば、今までの罪がすべて洗い流されると言われ
人々はここで沐浴をしたり、歯を磨いたり、洗濯したり、牛を洗ったり、
普通・・・
それ全部 同じ場所で、
同じ水で、やらなーい~!・・・と思いますが・・・
でも、そのすべてを飲み込むのが聖なる河ガンジス川なのだそうです。
この街は 雑多な雰囲気と 宗教的な神秘さが混じり合ったような・・・
生から死までが ぎゅっと凝縮されたような・・・不思議な所です。











